学位論文要旨



No 127341
著者(漢字) イヴァノヴァ,ネヴェナ
著者(英字) IVANOVA,NEVENA
著者(カナ) イヴァノヴァ,ネヴェナ
標題(和) 主体性の造形 : 電子芸術実践における時間、空間及び鏡像
標題(洋) SHAPING SUBJECTIVITY : TIME, SPACE AND MIRROR-IMAGE IN ELECTRONIC ART PRACTICES (1960s-2000s)
報告番号 127341
報告番号 甲27341
学位授与日 2011.05.20
学位種別 課程博士
学位種類 博士(学際情報学)
学位記番号 博学情第40号
研究科 学際情報学府
専攻 学際情報学
論文審査委員 主査: 東京大学 教授 石田,英敬
 東京芸術大学 教授 藤幡,正樹
 東京大学 教授 吉見,俊哉
 東京大学 教授 小林,康之
 東京大学 教授 田中,純
内容要旨 要旨を表示する

This dissertation is not a research in art history, although it might have thrown somelight on the evolution of electronic and digital art during the last fifty years. Rather,the electronic art experiments discussed here are regarded as aesthetic strategiesfunctioning to expose some mechanisms in the formation of the self during the socalled "information age" and to question their limits. The project is grounded on fewpremises-hypotheses: first, that the ways the subject engages with time (and especiallywith the present moment), with space and with one's own body-images are decisivefor the formation of the identity of that subject (drawing on Heidegger, Lacan,Lefebvre). Which leads to, second, that time, space and body-images are neitherabstract concepts nor objects opposed and independently existing from the subject,but rather dynamic mechanisms or technologies of the self. In this respect time couldbe seen as the process through which the self engages with its own activity/passivity,space could be seen as the process through which the subject engages with the world,and the body-image could be seen as the process through which the subject engageswith its own living body/bio-powers, all these processes being closely interrelated.The third basic premise-hypothesis is, that these technologies of the self can besubjected to different manipulations and transformations, namely, that time, space andbody-images can be constructed, organised or represented in multiple ways. The usualways person's self-identity is shaped is via institutionalised, socially and politicallydetermined and highly mediated temporalities, spaces and representations of the body.The function of the artistic experiments, on the other hand, is to invent alternativemodes of the subject's engagement with time, space and the body-images, which freetheir potential for deterritorialization of the self. Grounded on the above hypotheses,the present study focuses on the working of these technologies of the self from the1960s onwards. The reason is that, during the last fifty years, due to the rapidevolution of electronic media and digital technologies crucial and multipletransformations occurred in the experience of time, space and body. This study aimedat exposing some perspectives of these transformations as they have been madeexplicit by corresponding artistic experiments.

The whole thesis is built on the detailed microanalyses of 29 electronic art practicesorganised in three main sequences: shapes of presencing (8), electronic mirror-images(13), and space/time continuums (8). Each individual artwork is selected according tothe rigorous criteria of inheritance and mutation (radical innovation) of specific traits.This methodology had been chosen because it provided multiple opportunities: 1. Aclose reading of each individual artwork in the form of a detailed analysis of itsmedia-based construction of the present moment, the space or the body-images wasperformed, which accumulated a vast range of valuable information about thetechnology behind these works as well as about their aesthetic strategies in engagingthe viewer-participant with time, space and his/her body-image. 2. That data could bemeaningfully organised into complex networks of interrelated artistic praxis followingthe evolution in the media and the correlated evolution in the experience of thepresent moment, the experience of the body and the experience of space from the1960s to the present. 3. Therefore, a theoretical pattern regarding these technologiesof the self and the generated by them possible self-identities and deterritorializationscould take shape from a grass-roots level.

The present study has tackled the complexity of new media art praxis by means ofvarious media and research methods: formal and technical explorations; receptionbaseddescriptions of the experience of the viewer-participant; mind-mappingsoftware for the graphic representation of the relationship between each individualwork in the shape of presencing, electronic mirror-images, and electronic space/timecontinuums sequences; software-based semiotic tagging of the archival videos,interviews (audio-recorded); still images; and video-recordings of the ephemeralartistic experiments. Therefore, the reader/viewer receives the opportunity to interpretthe information and ideas in this study from multiple perspectives.

審査要旨 要旨を表示する

NEVENA IVANOVA(イヴァノヴァ ネヴェナ)提出の博士論文『SHAPING SUBJECTIVITY: Time, Space and Mirror-Image in Electronic Art Practices (1960s-2000s) 主体性の造形:電子芸術実践における時間、空間及び鏡像』(英文 347頁)は、1960年代か2000年代にいたる過去50年にわたる「電子芸術実践」における、時間、空間、鏡像の問題を、29件の作品例を題材に、美学、現代哲学の観点から分析して、メディア・アートの美学的経験において成立する、現在時、身体像、自己像、時空間経験について論じたものである。

論文は三部構成をとり、序章では、芸術史学のGeorge Kublerの著作The Shape of Time (1962)を援用することにより電子芸術における「presencing」をいう独自の概念を提案し、電子メディアをとおした「subjectivity」の形成を、「現在化presencing」、「自己像反映 self-reflection」、「空間拡張space expansion」を通した「主体性の形成 shaping of subjectivity」の問題として捉えるという本論での方法論を定めている。

第一部では、電子芸術の時間経験としての「現在化 presencing」に焦点を当て1960年代のWarholの映像作品から2007年のViolaやTeshigawaraにいたる作品における時間性の経験の変容を記述分析している。1960年代に世界の時間性が危機を迎えたことから、ヴィデオ・アートの実験作品の起源を説き起こし、高速ビデオ撮影による新しい時間経験の成立へと向かう、「現在化」の美学経験の変容が跡づけられる。

第二部では、電子芸術に現れる「鏡像 mirror-image」を取り上げ、Warhol、NaumanからHentschlager、Shaw/Kenderdineにいたる作品における、自己像、身体像の感覚経験を分析している。Lacanの鏡像段階論にみられる像と自己との生成的な経験経験が、電子アート作品をとおして成立・変容する過程が個々の作品の分析をとおして解明される。

第三部では、電子芸術が実現する「時空の連続体 space-time continuums」の経験を、DaviesからBruyereにいたる作家たちの制作物を対象に論じている。電子アート作品が生み出す場と時の実験を、経験記述に基づいて分析している。

最後に、結論部では、現代の電子芸術が可能にした自己のテクノロジーの美学戦略の形態を、現在化のかたち、鏡像による身体経験、時空経験の変容として総合して考察し、電子芸術の50年間の経験を自己の脱領域化のプロセスとして提示している。

また、当該論文には、扱われた作品の映像および作品経験、さらにソフトウエアLignes de temps を使用した分析史料を記録したヴィデオ・アーカイヴがDVD一枚の形式で添付されている。

以上のNevena Ivanova(イヴァノヴァ ネヴェナ)の提出論文であるが、現代の電子芸術作品を題材に、新しいテクノロジーによる現代作品が可能にした美学的経験を解明しようとする狙い、Heideggerの存在論からKublerの芸術史学、DeleuzeやStieglerの現代哲学にいたる主要な理論書を駆使して新しい芸術経験が生み出す主体性、時空経験、身体像を分析する理論的・方法的探求、作品経験に関する記述の網羅性において、特記するに値する美学的研究となりえている。さらに、時には、自ら作家に取材インタビューを行うなどして、収集や体系的鑑賞が困難な現代作品に関するアーカイヴを自ら作成して研究を進める実証的な方法態度は、著者の美学研究者としての十分な素養を示している。

他方、それぞれの作品の美的経験の記述がやや羅列的であること、序章において導入された方法論が、結論においては理論的に位置づけられずに終わっていること、電子芸術のテクノロジーについてのより詳細な分析に踏み込んでいないこと、Heideggerの存在論など哲学的言説に議論が寄りかかりすぎ、記号学や認知科学などのメタ言語を習得しえていないこと、など審査員からは、論考の弱点についての指摘も行われた。

しかし、本論文が扱ったように、現代の電子芸術をトータルな歴史的パースペクティヴのなかで捉え、現代の哲学を含む、人文科学の主要な理論言説を縦横に援用しつつ、電子メディアの実験作品が提示する主体性の経験を、時間性の解明、自己像、身体経験の組織の分析、アートが実現するいままでにない時空経験の分析を通して、体系的に考察し、新しい美学的な総合にまでいたろうとする体系的な試みは、現在の美学研究においてもまだ多くはない。その意味で、本論文は先駆的な仕事と位置づけてよい。さらに、美学的経験の記述についても、文章による素描にとどまらず、ヴィデオ収録や映像分析のソフトウエアを活用するなどして、新しい研究方法を試みていることも評価できる。また、多くの理論文献を読みこなし、正統的な哲学概念を駆使して論を進めている点でも、学際情報学として成熟した博士研究の達成レベルを示すものである。

以上の諸点にもとづき、総合的に判断して、本審査委員会は、一致して、本論文が博士(学際情報学)の学位に相当するものと判断する。

UTokyo Repositoryリンク